電話の受け方 |
|
![]() |
|
大人のためのマナー・グルメ・健康・遊び・勉強・etc.![]() |
|
TOPページ>ビジネスマナー編 | |
![]() |
電話の受け方ビジネスマナー実践の第一歩は電話の受け方です。 電話の応対は会社のイメージを左右しますので、 明るい電話の受け方を身につけましょう。 電話を受けたときは、会社名、部署名を名乗り、あいさつの言葉を添えましょう。 「お電話ありがとうございます。ひまわり商事 営業部です」 「毎度ありがとうございます。 ひまわり商事 営業部です」 「おはようございます。 ひまわり商事 営業部です」 などです。 ただし、 × 「もしもし、ひまわり商事です」 などのように、「もしもし」は改まった言い方ではありませんので ビジネスシーンでは使いません。 「おはようございます」、「毎度ありがとうございます」 など、明確な挨拶の言葉を使いましょう。 そして、明るく落ち着いた挨拶をするために、受話器を取る前には一息おいて軽く深呼吸しましょう。 慌てて受話器を取って話し始めると、声が裏返ったり、高くなったりしがちです。 そうなると、相手に落ち着きのない印象を与えてしまいますよね。 軽く深呼吸をすることで気持ちにも余裕ができますし、落ち着いた声のトーンになり、 相手にも落ち着いた印象を与えることができます。 明るく落ち着いた挨拶で、会社と貴方のイメージアップに努めましょう。 ●電話を取るのが遅くなった場合 呼び出し音が3〜5回以上鳴ってしまった場合には、 「大変お待たせいたしました。ひまわり商事 営業部です」 など、 「お待たせいたしました」 「大変お待たせいたしました」 を付け加えましょう。 ビジネスはお客様第一ですから、相手を待たせずに電話に出るよう心掛けましょう。 ●電話の取り次ぎ 電話を取り次ぐ場合には、必ず電話を掛けてきた方の社名、名前を確認してから担当者に取り次ぎます。 あさがお商店の川野さんから、ひまわり商事の山田課長に電話がかかってきた場合には、社名、名前を確認した上で、 「ただいま課長の山田と代わりますので、少々お持ちください」 と川野さんに伝えた上で、 「山田課長、あさがお商店の川野さんからお電話です」 と山田課長に電話を取り次ぎます。 社外の方と話をするときには、「山田課長」ではなく「課長の山田」という表現を使います。 名前に課長、部長という役職つけると尊敬表現になるためです。 もちろん、社内からの電話であれば 「山田課長と代わりますので、少々お持ちください」 と伝えてください。 ●取り次ぐ相手が電話中のとき 担当者が電話中の場合は、掛けてきた方にどのように対応するかを提案しましょう。 「大変申し訳ございません。山田はただいま電話中ですが、このままお待ちになりますか」 「大変申し訳ございません。 山田はただいま他の電話に出ております。 よろしければ、電話が終わり次第、こちらからおかけ直し致しますが(こちらからご連絡を差し上げますが)」 連絡を差し上げる場合、相手の電話番号を確認する事を忘れないようにしましょう。 「念のため、お電話番号をお願い致します」 また、取り次ぐ相手以外でも対応できる場合もあります。どのような用件かを尋ねるようにしましょう。 「大変申し訳ございません。山田はただいま他の電話に出ております。よろしければご用件を承っておきますが」 用件を伺い、あなたでも対応できる場合は、相手の承諾を得て対応することもできますね。 ●担当者が不在(会議、出張、休暇)だったとき 担当者が不在の場合には、いつ戻るのかを伝えた上で、どう対応するのかを尋ねましょう。 「申し訳ございません。課長の山田はあいにく席を外しております。 10分ほどで戻ると思いますので、戻り次第お電話を差し上げますが(いかがいたしましょうか)」 「申し訳ございません。本日、課長の山田は外出しております。 午後3時頃には戻る予定となっておりますが(いかがいたしましょうか)」 「あいにく、課長の山田は外出しており、午後3時頃戻る予定となっております。 伝言などございましたら、山田に申し伝えておきます」 「申し訳ございません。ただいま課長の山田は会議中です。午後3時頃には戻る予定となっております。 私、鈴木と申しますが、よろしければご用件を承っておきます」 「申し訳ございません。課長の山田は本日、休暇をとっております。 私、鈴木と申しますが、よろしければご用件を伺います」 「申し訳ございません。本日、課長の山田は出張しております。明後日、25日には出社する予定です。 私、鈴木と申しますが、よろしければご用件を承ります」 ● 相手の名前を確認するとき 電話をかけるときは、まず自分の名前を名乗るのが礼儀です。しかし、電話の相手が名乗らないときは、必ず名前を確認しましょう。 「失礼ですが、どなたさま(どちらさま)でいらっしゃいますか」 と尋ねましょう。 間違っても「誰ですか」と尋ねてはいけません。 また、声が聞き取りづらいときに相手の名前を確認する場合には 「電話が遠いようでございます。もう一度、お名前を教えて頂けますか(お聞かせ頂けますか)」 「電話が聞き取りにくいので、もう一度、お名前を教えて頂けますか(お聞かせ頂けますか)」 更に、教えて頂いた名前を復唱して確認しましょう。 「はい、ショウジさまですね。ありがとうございました」 また、それでも聞き取りづらいときは、 「どのような字をお書きになりますでしょうか」 「どのような字をお書きになるのか教えて頂けますか」 という尋ね方もできます。 分からないときは曖昧にせず、確認するようにしましょう。 ● 相手の声が聞きづらいとき 相手の声が小さいなど、聞き取りにくいときは必ずその旨を相手に伝えましょう。 「大変恐れ入りますが、電話が聞き取りにくいので(電話が遠いようなので)、もう一度おっしゃって頂けますか」 聞き間違いは、トラブルのもとです。 「多分、相手はこう言ったのだろう」 などという思い込みによる判断は絶対にしないようにしましょう。 「言った、言わない」で大きなトラブルになる可能性があることを忘れてはいけません。 また、電話の最後には、内容を復唱することも忘れないようにしましょう。 「はい、明日の午前10時までのお届けでよろしいですね」 電話の内容を復唱することにより、無用のトラブルを避けることができます。 ● 問い合わせにすぐに回答できないとき お客様からの問い合わせの対応に時間がかかる場合には、電話をかけ直すようにしましょう。 「さっそくお調べ致しますが、10分ほどお時間を頂いてもよろしいでしょうか。 折り返しお電話を差し上げます」 「大変申し訳ございませんが、確認するお時間を頂いてよろしいでしょうか。確認が出来次第、折り返しお電話を差し上げます」 待ってい頂く場合、どのくらい時間がかかるのかを伝えましょう。 その時間になっても分からない場合でも、電話で状況を説明しましょう。 そして、更にどの程度待ってい頂くかを伝えるようにしましょう。 時間になっても電話をしなければ、信用は得られませんし、大切なお客様を失うことにもなりかねません。 常にお客様、相手の立場、気持ちになって対応しましょう。 |
![]() ![]() ![]() 〜「様」「殿」などの使い分け〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜気まずくならない言い回し〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Copyright (c) 大人のマナーと遊びごころ All Rights Reserved |