食事のマナー |
|
![]() |
|
大人のためのマナー・グルメ・健康・遊び・勉強・etc.![]() |
|
TOPページ>ビジネスマナー編 | |
![]() |
食事のマナービジネスシーンでは、接待などでお客様と、そして上司や仲間をと食事をする機会があります。 相手に失礼にならないように、食事のマナーを身につける必要があります。 しかし、食事のマナーといっても本格的に身につけようとすると時間をかけて勉強・トレーニング・実践が必要となります。 ここでは、食事の機会が多い和食に焦点を当てて、マナーのポイントをお伝えします。 和食であれば、家庭でもトレーニングと実践ができますね。 ビジネスの場だけではなく、普段から心がけて食事のマナーを身につけましょう。 ●上座を勧める 和室では床の間を背にした席が上座です。 お客様や上司には上座の席をすすめます。 そして、出入り口に近い席に座り、お客様や上司のお酒や食事のペースにあわせて、注文をするようにしましょう。 ●食べるときのポイント ・相手が箸をつけてから食べ始める ・正しい箸づかいをしましょう。 次のような箸づかいは、下品な印象を与えてしまうので厳禁です。 「迷い箸」・・・・・・・・・ 何をたべようか、箸を動かしてながら迷うこと。 「ねぶり(なぶり)箸」・・・ 箸をなめること。 「さぐり箸」・・・・・・・・ 器の中で、食べたいものだけをさぐること。 えり好みせずに食べましょう。 「わたし箸」・・・・・・・・ 器の上に箸を置くこと。 器の上ではなく、箸置きに置きましょう。 「たぐり箸」・・・・・・・・ 器を箸で動かすこと。 「刺し箸」 ・・・・・・・・ 食べ物を箸で刺して口に運ぶこと。 箸ではさんで口まで運びましょう。 ・椀もののふたはすべて取る。そのとき、ふたを重ねない。 ・食べ終わったら、ふたをする。そのとき、裏返しにはしない。 ・口を閉じて食べる。口を開けて音を立てて食べるのは、どんな食事であってもマナー違反です。 ●和食の邪魔をしない装いを 和食は素材の持つ繊細な味や香り、そして色を楽しみます。 派手なお化粧や、匂いのきつい香水をつけると、和食の繊細な色や香りの邪魔をしてしまいます。 それでは同席している人が和食を堪能できなくなってしまいます。 和食を楽しむためには、和室にも馴染む、控えめで上品な装いが好感を持たれるのではないでしょうか。 和の心である、心配りを大切にしましょう。 |
![]() ![]() ![]() 〜「様」「殿」などの使い分け〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜気まずくならない言い回し〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Copyright (c) 大人のマナーと遊びごころ All Rights Reserved |