結婚式のマナー |
|
![]() |
|
大人のためのマナー・グルメ・健康・遊び・勉強・etc.![]() |
|
TOPページ>ビジネスマナー編 | |
![]() |
結婚式のマナー就職して2〜3年して仕事が一通りこなせるようになると、 結婚する人が急に増えてきます。 職場の同僚・先輩・後輩の結婚式に招待される機会も多くなるので、 結婚式のマナーも大切ですね。 結婚式のマナーのポイントを押さえておきましょう。 ●招待状が届いたら 招待状が届いたら、返事はできるだけ早めに出しましょう。 出欠を早めに知らせることで、結婚を準備する2人も助かるんですよ。 披露宴会場での席順を早めに決めることができますからね。 結婚式の準備は大変なので、招待状の返事を早めに出す気配りも大切なマナーです。 ●返事ハガキの書き方 返信用ハガキには 「御出席」「御欠席」 「御住所」 「御芳名」 と印刷されているはずです。 @「御出席」(または「御欠席」)の「御」を二本線で消します。 自分に対して、尊敬語である「御」は付けないですからね。 そして、「出席」(または「欠席」)を丸で囲みます。 更に、「出席」(または「欠席」)の下に 「させていただきます」 と書き加えることで、より丁寧になりますね。 A一方の「御欠席」(または「御出席」)の字を二本線で消しておきましょう。 B「御住所」の「御」、及び「御芳名」の「御芳」を二本線で消して、住所、氏名を記入します。 これも、自分に対して尊敬語である「御」「御芳」をつけるのはおかしいですからね。 C空いているスペースにお祝いの言葉(欠席の場合にはお詫びの言葉とその理由) を書き添えましょう。 D返信用ハガキの返信先の宛名の下に書いてある「行」を二本線で消して、 その下に「様」と書きましょう。 例) 井上 太郎 行 → 井上 太郎 様 相手に対して「様」という敬称を付けるのも基本のマナーですからね。 ●お祝い金(ご祝儀) 披露宴に出席するときに、お祝い金(ご祝儀)はいくら包んだらよいのでしょうか。 会社や仕事関係の人の結婚式であれば、2〜3万円が相場といったところです。 もし、夫婦で出席する場合には、その倍の金額を包みましょう。 また、ご祝儀は「新札」を包みましょう。 あらかじめ銀行で新札と取り替えておく必要があるので、 時間的に余裕を持って用意しておきます。 お祝い金を包む祝儀袋は、水引(紙ひもで作られた飾り)が 「結び切り」 という形を選びます。 お店では「結婚式用」として売られていますので、それを選べば大丈夫です。 この「結び切り」には、「一度きり」という意味が込められています。 祝儀袋の書き方は、 @水引より上に「寿」「御祝」などと書く。これは、市販の祝儀袋に印刷されている場合があります。 A水引より下に自分の名前をフルネームで書きます。 B祝儀袋の中袋の表に「金額」、裏に「住所」、「氏名」を書きます。あらかじめ記載する欄がある場合には、そこに記入しましょう。 なお、祝儀袋へは濃い墨で毛筆で書くのが正式ですが、筆ペンでもかまいません。 なお、筆ペンには墨の薄い「薄墨仕様」がありますが、薄墨は「不祝儀用」ですので絶対に使ってはいけません。 必ず、濃い墨の筆ペンを使いましょう。 祝儀袋は袱紗(ふくさ)、又は小さな風呂敷に包み、受付で袱紗から取り出しましょう。 差し出すときには、 「本日は、おめでとうございます」 「心ばかりのお祝いです」 などとお祝いの言葉を述べます。 ●スピーチを頼まれたら スピーチを頼まれたら、気持ちよく引き受けて披露宴を盛り上げてくださいね。 エピソードなどを盛り込んで、3分程度にまとめましょう。 お祝いの席ですから「ほめる」ことを基本として、下品な言葉やブラックユーモアは 織り交ぜないようにしましょう。 友人だけでななく、ご親族が参列していることをくれぐれもお忘れなく。 そして、忌み言葉は厳禁です。 忌み言葉とは、悪い(不吉な)ことを連想させる縁起の悪い言葉です。 次のような、忌み言葉は結婚式では使ってはいけません。 くれぐれも気をつけてください。 別れる 破れる 離れる 壊れる 割れる 切れる 終わる 飽きる 重ねる 冷える 帰る 去る 退く 返す 戻す 散る 再び 泣く ほどける |
![]() ![]() ![]() 〜「様」「殿」などの使い分け〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜気まずくならない言い回し〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Copyright (c) 大人のマナーと遊びごころ All Rights Reserved |