敬称 |
|
![]() |
|
大人のためのマナー・グルメ・健康・遊び・勉強・etc.![]() |
|
TOPページ>ビジネスマナー編 | |
![]() |
敬称の使い分け〜「様」「殿」などの使い分け〜敬称は、相手や第三者に対して敬意を表すために名前や会社の後ろにつけます。 相手に敬意を表すつもりで使っても、適切に使わないと却って「常識がない」などと思われてしまいますので、ここで整理をしてみましょう。 ● 様 口頭でも文書でも使用する敬称です。 @ 個人名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 川野大介様、課長の川野様 A 他社・他組織の役職名 ・・・・・・ 営業課長様 ● 殿 使う対象は「様」と同様ですが、主に文書、書き言葉で使用します。 しかし、「殿」は「目下の人に対して使う敬称である」と認識している人もいるので注意が必要です。 公式な文書などでは、目上、目下に関わらず使われているので、ビジネス文書でも使用できる敬称です。 「様」も文書で使用することができるので、「殿」ではなく「様」を使用したほうが無難であると言えます。 会社や業界の慣例・風土にも違いがありますので、ビジネス文書に「殿」を使うのか「様」を使うのか、上司に確認する必要があります。 口頭ではもちろん、「様」を使ってください。 「川野殿をお願いします」と言った場合、「見下してるのか?」と思われかねませんので気をつけましょう。 ● さん はなし言葉で使う一般的な敬称ですね。 以前は敬称として、役職のあるひとには役職名を、役職のない人、年長者、先輩には「さん」を、年少者、後輩には「くん」を使うのが一般的でし た。 しかし、現在は、役職の有無、目上・目下、先輩・後輩に関わらず「さん」を使う動きも見られます。 「さん」の使い方も業界や組織によっていろいろです。組織や業界の風土にあった使い方をしてください。 ● 各位 複数の相手の宛てる文書に用います。 ・株主各位 ・報道関係者各位 ●御中 官公庁、企業、、団体、各部署など組織宛の文書に用います。 ・ひまわり商事株式会社御中 ・経済産業省御中 ・商工会議所御中 ・人事部御中 ● 他社の役職の方の呼び方は? 「課長」?「課長様」? 他の会社の役職の方、たとえば山田課長のこと役職の「課長」に「様」をつけて「山田課長様」と呼ぶのでしょうか。 「山田野課長」のように名前に役職をつけると尊敬の表現になります。 ですから、「様」を付けなくてもよいという解釈もあります。 しかし、「様」をつけなくては敬意を表していないと思う人もいます。 ですから、役職名に更に「様」をつけたほうが角が立たず、無難であるともいえます。 付き合いがまだ浅い場合や、面識がなくアポイントをとる場合には「様」をつけるのが無難です。 取引が頻繁にあり、付き合いが長い場合は「様」を付けずに「山田課長」でも大丈夫ではないでしょうか。 また、業界や組織によっては役職名をつけずに「〜さん」でも良い場合もありますね。 「課長」「課長様」「さん」のどれを使うかは、業界や会社の風土・状況にあわせて使い分けるようにしてください。 |
![]() ![]() ![]() 〜「様」「殿」などの使い分け〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜気まずくならない言い回し〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Copyright (c) 大人のマナーと遊びごころ All Rights Reserved |